1.<人・話・声などが>理解される、印象を与える
2.[金・情報などを](要求に応じて)与える、出す
3.ふるまいなどから[人に/・・・だと]思われる
4.向こうから[渡って]来る
※辞書には同じ自動詞なのですが、
[自+]という表記で以下の意味を上の内容と別でかかれていました。こちらの方が一般的な意味の気がします。
1.<人・物>に(偶然)出くわす、会う
2.・・・渡って[向こうから]来る
come acrossを使った英文
If you come across words which you didn't know while reading the textbook,Please look them up in your dictionary.
(もしそのテキストを読んでいる間にあなたの知らない単語に出くわしたら、自分の辞書で調べてください。)
この分では基本的な関係代名詞のwhichが使われています。この関係代名詞については過去の投稿でも触れています。こちら「resign」
If you come across words which you didn't know while reading the textbook,
先行詞 S V
この文は先行詞がもので、you didn't knowの目的語です。
●関係代名詞は名詞を説明する長い形容詞を作るための目印として使います。
●関係代名詞は何を説明するかによって、どんな働きをするかによって異なります。
人を説明するために使う関係代名詞
who/that・・・主語
whose・・・関係詞の直後にある名詞を所有
whom/who/that/省略・・・目的語
ものに使う関係代名詞
which/that・・・主語
which/that・・・目的語
look up・・・調べる
この文では「調べる」という意味で使われていますが、
他にも、「よくなる、上向く」「見上げる」など他の意味もあるようです。
引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉

にほんブログ村

英語 ブログランキングへ
0 件のコメント:
コメントを投稿