2016年11月27日日曜日

比較級・最上級の強調

His English is much better than mine.
彼の英語は私のよりも遥かによい。

She sings far more beautifully than me.
彼女は私よりはるかに美しく歌う。

His English is by far the best in the office.
彼の英語は会社で断然一番うまい。

She sings by far the most beautifully in the office.
彼女は会社で飛びぬけて一番うまく歌う。

形容詞や副詞などを強める場合はveryを使うことが多いですが、例外を除き通例、比較級・最上級に対しては、veryはあまり使いません。比較級にはmuch/far/a lotを、最上級にはby farを使ってください。

very (small, beautiful, good)
much/ far/ a lot (smaller, more beautiful, better)
by far (the smallest, the most beautiful, the best)

Although his painting was far more impressive than mine, I got the prize.
彼の絵は私のよりもはるかに感動的だったが、私がその賞を得た。
painting・・・絵
impressive・・・感動的な
prize・・・賞

We must find a far better solution than this. This one is so risky that it might make the matter worse.
私たちはこれよりももっとよい解決策をみつけなくてはならない。これはあまりにも危険すぎて、その問題をもっと悪くさせるかもしれない。
solution・・・解決策
risky・・・危険な

Aと同じくらい~だ as ~ as A
Aよりも~だ 比較級 than A
一番~だ the 最上級
Aよりも~倍~だ 倍数+as~as A  →half, twice, 3times, 3/4 (three fourths), etc...
比較級を強める語 far/a lot/much
最上級を強める語 by far

比較級・最上級を強めるのにveryは原則として使えない。

比較を使った慣用句
as~as possible できる限り~
A as well as B  B同様Aも
known better than to do ~しないだけの分別をもつ
much less まして~ない

英文引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉



英語 ブログランキングへ


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

一番~・・・最上級

He works the hardest in the office.
彼はそのオフィスで一番よく働く。

This is the most boring book that I've ever read.
これは私が読んだ中で一番つまらない本だ。

最も程度高いことを表す構文です。
the 最上級 of 比較する相手(複数)
        in 所属する場所
        that S+完了形・・・今までSが~した中で

She is beautiful 
         the most beautiful of all the women in the office. 
                                       of+比較する相手

He works hard
              the hardest in the office.
                               in+所属する場所・団体

This is a good book.
            the best book that I've ever read.
                              今までSがVした中で

One of his most outstanding achievement is his discovery of the virus.
(彼のもっとも傑出した功績の一つはそのウィルスの発見である。)
outstanding・・・傑出した
achievement・・・功績
discovery・・・発見
virus・・・ウィルス

Even the most intellicent student couldn't solve the problem.
最も知性的な生徒でさえもこの問題を解くことができなかった。
intelligent・・・知性的な
solve・・・解く


英文引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉



にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村



英語 ブログランキングへ

2016年11月21日月曜日

比較級の慣用句

比較級の慣用句
You should know better than to say such a things to her.
あなたは彼女にそんなことを言わないぐらいの分別は持つべきだ。
あなたは彼女にそんなことを言うほどばかではない。

know better than to do ~しないぐらいの分別を持つ、~するほどばかではない
I know better than to tell him the truth.
私は彼に本当のことを言うほど馬鹿じゃない。

I no longer work for the company.
私はもはやその会社で働いていない。

no longer  もはや~でない
I no longer work for the company.
私はもはやその会社で働いていない。

I can't speak English well, much less French.
私は英語をうまく話せない。ましてやフランス語はうまく話せない。

much less / let alone まして~でない
I don't have enough money to buy a car, much less a house.
私は車を買うお金がない。まして家を買う金もない。

このうちknow better than to doは「~する事よりもよく物事が分かっている」という意味から「~しないくらいの分別をもつ」という訳ができました。日本語は否定文ですが英語ではあくまで肯定文であることに注意してください。

The goverment should have known better than to let the dispute continue.
dispute・・・論争
continue・・・続く
政府はその論争を続けさせないぐらいの分別を持つべきだった。

You should have know better than to buy such a useless expensive price of junk. It was an awful waste of money.
そんな高価で役に立たないがらくたを買わないぐらいの分別は持つべきだったね。ひどい金の無駄だよ。
useless・・・役に立たない
junk・・・がらくた
awful・・・ひどい
waste・・・無駄


文引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉



英語 ブログランキングへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2016年11月18日金曜日

比較級 より~でない

This problem is less important than that one.
この問題はあの問題よりも重要ではない。
more ~のかわりにless~を用いれば「より~ではない」「より~の度合いがすくない」という意味の比較になります。

This problem is less important that one.
                   より重要さが少ない
This problem is more important than that one.
         より重要である

This book is less interesting than that one.
この本はあの本ほどおもしろくない
This soup is less tasty than mine.
このスープは私のほどおいしくない 

The weather in the mountain is less predictable so you should't be too confident.
predictable・・・予測できる
confident・・・自信のある
山の天気はもっと予測できないから、あまり自信を持ち過ぎてはいけない。

The capital of the country used to be considered less dangerous, but the crime rate has gone up.
capital・・・首都
dangerous・・・危険な
crime rate・・・犯罪率
その国の首都はかつて他とくらべて危険ではないと考えられていたが、犯罪率は増加してしまっている



文引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉


英語 ブログランキングへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2016年11月13日日曜日

Aより~比較級

A)基本的な使い方
She is more beautiful than me.
彼女は私よりも美しい。
He works harder than me.
彼は私よりもがんばって働く

形容詞/副詞の比較級+than Aで「Aよりも~」という意味になります。
thanも日本語では「~より」で、比較級も「より~」ですから「より」が重複することに注意してください。たとえば、smallerは「より小さい」ですがthanも「~より」というように日本語では重複しています。したがってthanがあるからといって安心してしまい、原級を使ったりしないように注意してください。
比較級 + than  + 比較の対象
He is tall
          → taller than me.
His room is comfortable
                                → more comfortable than mine.

This book is more exciting than the one I bought last week.
この本は先週私が買ったやつよりもっとおもしろい。

Unless we make the facilities and rides more attractive, fewer and fewer people will come to amusement park.
facility・・・施設
ride・・・乗り物
attractive・・・魅力的な
amusement park・・・遊園地
施設と乗り物をもっと魅力的にしなければ、遊園地に来る人がもっともっと少なくなる。

He was more devoted to his job when he started work.
devoted・・・献身的な
彼は仕事を始めたときもっと献身的だった。


引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉



英語 ブログランキングへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2016年11月7日月曜日

原級の慣用句as~as possible / A as well as B

原級の慣用句
You must study as hard as possible.
あなたはできるだけ一生懸命勉強しなければならない。
He studies French as well as English.
彼は英語と同様フランス語も勉強している。

as~asを使った慣用表現があります。
as~as possible = as~as A can できるだけ
Come home as soon as possible
すぐに帰ってきなさい

A as well as B  Bと同様Aも
He studies French as well as English.
彼は英語と同様フランス語も勉強している。

このうちas~as possibleは「できるだけ~」という意味で
as~as A canと書き換えられます。
You must study as hard as possible.
                       as hard as you can.
意味は同じ

When the queen goes on a trip, the hotels where she stays try everything they can to make her stay as memorable as possible.
(女王が旅行に出かけるときは、女王が泊まるホテルは滞在をできるだけ忘れられないものにするためにできる限りの事をする。)
memorable…忘れられない・重大な

The telephone service provides you with up-to-date information on bus and subway  schedules as well as fares.
(この電話サービスはバスや地下鉄の運賃だけでなく時刻表の最新の情報も提供する。)
up-to-date・・・最新の
fare・・・運賃


引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉




英語 ブログランキングへ

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2016年10月30日日曜日

倍数表現

倍数表現
Some Sumo wrestlers are nearly 4 times as heavy as me.
相撲力士の中には私の4倍くらい重い人もいる。

普通のasを使った比較の文章のasの前に何倍かを加えるだけです。倍数には次のようなものがあります。
2倍 twice
半分 half
3倍 3 times
1.5倍 1.5times
2/3 two-third
He is         as heavy as me.
He is twice as heavy as me.
asの前に加えるだけ

「2倍」と「半分」にはそれぞれtwice 、halfという特別の形がありますが、それ以外は「~times」で「~倍」という表現です。また分数は次のように表します。
順数 序数
two - thirds
考え方としては、たとえば2/3は1/3が二つあると考えますので、thirdにはsが必要です。つまり
1/3= one-thirdですが、2/3= two-thirdsとなります。
順数:one, two, three, fourのようなふつうの数
序数:first, second, third, fourth, fifthのような数

The population of the country is 10 times as large as that of Australia.
(その国の人口はオーストラリアの人口より10倍多い。)

Only two-thirds as many as people as I had expected attended the conference.
(私が期待した2/3の人だけがその会議に出席した。)


引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉



英語 ブログランキングへ


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2016年10月23日日曜日

比較 Aと同じくらい~

比較
基本的に母音が2つ以内の単語はre / estをつけて比較級・最上級にします。
     元の形 より~ 最も
小さい small  smaller  smallest
一生懸命に hard  harder hardest
かしこい clever cleverer  cleverest

母音が2つ以上、特にful /ive /able /ed /ing /ous /lyで終わる単語はmore/mostをつけます。
        元の形 より~  最も~
役に立つ useful   more useful   most useful
快適な  comfortable  more comfortable  most comfortable
ゆっくりと slowly  more slowly  most slowly

このほか、不規則に活用するものがあります
         元の形   より~    最も
よい/うまく good /well     better       best
悪い/ひどく bad / badly   worse      worst
たくさんの   many/ much   more    most
すくない      little         less            least

Aと同じくらい~
A)基本的な使い方
She is as beautiful as me. 彼女は私と同じくらいの美しさだ。
Tom works as hard as Ken. トムはケンと同じくらい一生懸命に働く。
as + 形容詞/副詞+as Aで「Aと同じぐらい~」という意味になります。
as 形容詞/副詞の原級 as 比較の対象
  (ふつうの形)
作り方はいったいなにを比較しているのかをよく考えて、その言葉をasとasではさみます。

彼女は私と同じくらい美しい
「彼女」と「私」でなにを比べているかというと「美しい」こと、つまりbeautifulを比べている。従ってbeautifulをasとas+比較の対象ではさむ
She is beautiful
   as              as me

トムとケンと同じくらい一生懸命に働く
トムとケンでなにが同じぐらいなのかというと「一生懸命」なこと。従ってhardを比べているので、hardをasとas Kenではさむ
Tom works hard
             as        as Ken
比較の対象は名詞だけではありません。
The party wasn't as interesting as we had expected.
私たちが期待していたほどおもしろくなかった
Tom can sleep as long as he wants to.
寝たいだけ長く寝ることができる

The new manager of the personnel department isn't as competent as the previous one.
(人事部の新しい部長は前の部長ほどは有能ではない。)
personnel department 人事部
competent 有能な
previous 前の



引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉




英語 ブログランキングへ



にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2016年10月21日金曜日

congratulate / No matter~

congratulate
他動詞で意味は
1.<人が><人を>祝う
2.<成功・幸福>を喜ぶ

In the Olympic Games, you should congratulate winners no matter where they are from.
(オリンピックではどこの出身であろうと勝者を祝福すべきである)
congratulate・・・祝福する
Olympic Games・・・オリンピック

C) No matter ~
No matter who comes, I won't open the door.
誰が来ようともドアを開けないぞ。
No matter what happens, I'll do it.
何が起ころうとも私はそれをやる。
No matter where you are, you must study.
どこにいようともあばたが勉強しなければならない。
No matter when I phone him, hi is out.
いつ電話をかけようとも彼は留守だ。
No matter how tired you are, you must do it.
どんなに疲れていようともそれをやらなければならない。

everのついた関係詞で「~しようとも」という意味のものはno matter~と言い換えることができます。
no matter who comes 誰がこようとも
= whoever
no matter what happens 何が起ころうとも
= whatever
no matter where you are どこにいようとも
= wherever
no matter when I phone him 私がいつ彼に電話しようとも
= whenever
no matter how tired you are どんなに疲れていようとも
= however

No matter where you go, give me a call. どこに行こうとも電話をください。
No matter how many hours I sleep, I'm always sleepy. 何時間寝ようとも私はいつも眠たい。

前置詞+関係代名詞の働きをする関係詞
where 場所を表す語を説明する場合
when 時を表す語を説明する場合

場所や時を表す語を説明するからといって、必ずしもwhere/whenを使うとは限らない。
I visited the city which Tom likes.
the city はlikeの目的語→Tom likes the cityが成り立つ
I visited the city where (in which) Tom works.
Tom works the cityは不可→Tom works in the city.

the reason why S + V= 「SがVする理由」

疑問詞+everの使い方
名詞として主語・目的語などになる
Whoever wants to come can come.
来たい人は誰でも
たとえ~しようとも(この意味ではno matter~と言い換えられる)
However hard you work, you will be fired.
= No matter how hard you work


引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉



にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村



英語 ブログランキングへ

2016年10月17日月曜日

debt / 関係詞+ever

debt
名詞で意味は
1.借金、借り、負債
2.[通例単数形で]負うているもの、恩義、義理
3.(宗教上の)罪、罪科

debtを使った英文
However hard I try, I won't be able to pay off the debt.
(どんなにがんばっても、私はその借金を返すことはできないだろう)
pay off・・・借金などを返す
debt・・・負債

B ~しようとも/~いつでも・どこでも
Whoever comes, I won't open the door. 誰がこようとも私はドアを開けない。
Whatever happens, I'll do it. 何が起ころうとも私はそれをする。
Wherever you are, you must study. どこにいようとも勉強しなければならない。
Whenever I phone him, he is out. いつ電話しても彼は留守だ。
However tired you are, you must do it. どんなに疲れていてもそれをしなければならない。

everのついた関係詞は「誰が/何が/どれが/どこに/いつ~しようとも」や「~する時はいつでも」「~する所はどこでも」などの意味も持ちます。

whoever comes 誰が来ようとも
whomever you visit あばたが誰を訪れようとも
whatever you do あなたが何をしようとも
wherever he goes 彼がどこへ行こうとも
            彼が行く所はどこへでも
whenever you visit him あなたがいつ彼を訪れようとも
               あなたが彼を訪れるときはいつでも
However tired you are あなたがどれだけ疲れていても

He is busy whenever you visit him. いつ訪れても彼は忙しい
I'll fail the exam however hard I study. どんなに勉強しようとも私はその試験に落ちるだろう。


引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉




英語 ブログランキングへ


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2016年10月16日日曜日

spoil / 関係詞+ever

spoil
他動詞で意味は
1.台無しにする、だめにする、損なう
2.甘やかす、増長させる、〈客などを〉大事にする、・・・にサービスよくする
3.〈物〉を奪う
自動詞で意味は
1.台無しになる、だめになる
2.[スポーツ]相手のやり方を乱す、調子づかないようにする
3.(努力の)成果
spoilt・・・spoilの過去形・過去分詞形
形容詞で意味は
(甘やかされて)増長した
a spoilt child


His father gives him whatever he wants, so he is spoilt and selfish.
(彼の父は彼がほしがるものをなんでも与える。だから彼は甘やかされていて利己的だ。)
be spoilt・・・甘やかされている
selfish・・・利己的な

3 関係詞+ever
w / hから始まる関係詞にはeverがついて特殊な意味を表すことがあります。
基本的には次の2つの使い方があります。
A)名詞として
You can invite whoever wants to come.
来たい人は誰でも招待してもよい。
You can invite whomever you like.
あなたが好きな人を誰でも紹介してよい。
Please eat whatever you want.
あなたがほしいものをなんでも食べてください
Which cake would you like? Take whichever you like.
どちらのケーキがいいですか?どちらでもいい方を取ってください。

whoever / whomever / whatever / whicheverはanyone / anythingを先行詞に含み持ち、後ろにS+VかVをとり名詞のかたまりになります。
whoever wants to come 来たい人は誰でも
whoeverはwantの主語
whomever you like あなたが好きな人は誰でも
whomeverはlikeの目的語
whatever you want あなたがほしい物は何でも
whichever you like 好きなものどちらでも

名詞として扱われますので、主語や目的語などに使われます。
whoever wants to come      can come
 主語              動詞
You can invite    whoever wants to come
主語 動詞     目的語

Whoever drives must be careful.運転する人は誰でも気を付けなければならない。
I'll buy you whichever bag you want. あなたがほしいどちらのカバンでも買ってあげるよ。


引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉



英語 ブログランキングへ



にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2016年10月14日金曜日

incompetent / 関係副詞 why

incompetent
形容詞で意味は
1.能力のない、無能な、役立たない
2.(高齢、病気などで)無資格の、無能力の

incompetentを使った英文
The reason why he got fired was that he was incompetent.
(彼がクビになったのは彼が無能だからだった。)
get fired・・・クビになる
incompetent・・・無能な

関係副詞 why
The reason why I like her is that she is kind.
(私が彼女を好きな理由は彼女親切だということです。)
先行詞はreasonのみで何の理由かを表します。

No one knows the reason why he did it.
(彼がそれをやった理由を誰も知らない。)
The reason why I study English is that I want to live in the U.S.
(私が英語を勉強している理由はアメリカに住みたいからです。)


引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉



にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村




英語 ブログランキングへ

2016年10月7日金曜日

indispensable / 関係副詞 where

indispensable
形容詞で意味は
1.欠くことのできない、絶対必要な
2.避けることのできない、余儀ない

indispensableを使った英文
Cars are indispensable in rural areas where there is no public transport.
(公的な交通機関がない田舎の地域では車が不可欠だ。)

indispensable・・・不可欠な
rural・・・田舎の
public・・・公共の
transport・・・交通機関

関係副詞と~ever
1.where
This is the restaurant where he works.
これは彼が働いているレストランです。
This is where I work.
ここは私が働いているところです。
It was snowing on the day when I was born.
私が生まれた日は雪が降っていた。

先行詞が場所を表す語句の場合、前置詞+whichの代わりにwhereを使うことができます。またwhereは先行詞が(in)the placeの場合は(in) the placeを省略することができます。

This is the house in which I was born.
  場所を表す語=where

This is where I was born.
先行詞が省略されているがthe placeだと考える

先行詞が時を表す語句の場合、前置詞+whichの代わりにwhenを使うことができます。
The day on which I was born was Sunday.
      = when

This is the hotel where I'm staying.
これは私が泊まっているホテルです。

Smoking is illegal where I used to live.
私が昔住んでいたところでは喫煙は違法です。

Do you remember the day when it happened?
それが起こった日を覚えていますか?

whereは先行詞が場所の名詞の時に必ず使うというわけではありません。先行詞が場所を表す名詞であっても関係詞節の主語または目的語であればwhichをとります。
I visited the city which Tom likes.
the cityはlikeの目的語→Tom likes the cityが成り立つ

I visited the city where (in which) Tom works.
Tom works the cityが成り立たない→Tom works in the city.
従ってwhichは不可。in whichならOK。



引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉




英語 ブログランキングへ


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2016年9月29日木曜日

コンマ+which

ruin
名詞で意味は
1.荒廃、廃墟
2.破滅
3.破滅の原因
4.大きな損害
他動詞で意味は
1.破滅させる
2.〈作物などを〉壊滅させる
3.〈人・会社を〉破産させる

ruinを使った英文
Because of his reckless driving some people died in the accident ,which ruined his career as a lawyer.
(彼の無謀運転のせいで、その事故で何人かの人が死んだ。そのころは弁護士としての彼の経歴を破壊してしまった。)
reckless・・・向こう見ずな
ruin・・・台無しにする
career・・・経歴、職業
lawyer・・・弁護士

コンマ+which
He passed the exam, which was quite surprising.
(彼はその試験に受かった。それは非常に驚くべきことだった。)
コンマ+whichは、直前の文全体や語句のまとまりを説明することがあります。
He passed the exam, which was quite surprising.
                           = and that
この場合、which以下はthe examが驚くべきものだったと言っているわけではなく、彼が試験に通ったことが驚くべきことだと言っているのです。

There is a big pool in the hotel for those who love swimming.
(水泳が大好きな人のためにそのホテルには大きなプールがある。)
thoseがwho/ whose/ whomを取るとpeopleという意味になります。

whatはthe thing which~と同じで「~すること」
what he said 彼が行ったこと
what happened 起こったこと

関係代名詞を使う場合は、先行詞は必ず関係代名詞節のどこかにダイレクトに入るような関係になる。もし入らなければ前置詞を入れる必要がないか考える
the boy whom I met yesterday 私が昨日会った少年
the boyはmetの目的語→I met the boyは成り立つ

×the boy whom I talked yesterday 私が昨日話をした少年
I talked the boyは成り立たない→I talked with the boyでなければならないのでwithを挿入する
○the boy whom I talked with yesterday
○the boy with whom I talked yesterday

コンマ+whichは直前の名詞だけではなく、前の文や語句をまるごと説明する場合もある
He passed the exam, which was quite surprising.
                              and that そしてそれは

引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉




英語 ブログランキングへ


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2016年9月25日日曜日

encyclopedia / 前置詞+関係代名詞

encyclopedia
名詞で意味は
百科事典、百科全書、専門辞典

The bookshelf on which I keep the 10 volumes of  this encyclopedia can hold 50kg of books.
(私がこの百科事典10巻をしまっている本棚は50kgの本を支えることができる。)
bookshelf・・・本棚
volume・・・巻
encyclopedia・・・百科事典

2 前置詞+関係代名詞
This is the room in which I study English every day.
これは私が毎日英語を勉強している部屋です。
「これは私が使う部屋です」「これは私が寝る部屋です」を英訳しなさいと言うと、多くの人が
これは私が使う部屋です ○This is the room which I use.
これは私が寝る部屋です ×This is the room which I sleep.
としてしまいがちです。日本語で考えると全く作りが同じような文ですが、実は「私が寝る部屋です」の方は間違いです。ではなぜおかしいのでしょう。
関係代名詞who, whom, whichの文章では先行詞は関係詞のまとまりのどこかに入れてもおかしくないことになっています。たとえば、下の文では、関係代名詞の節から‘live in Kyoto’を取り出して考えると、先行詞のthe boyはlivesの前に入る関係であるということがわかります。

The boy who lives in Kyoto speaks English.
the boyはliveの意味上の主語→the boy lives in Kyotoが文として成り立つ
また、次の文でもthe roomはuseのあとに目的語として入れることができます。
This is the room which I use
the roomはuseの意味上の目的語→I use the roomが文として成り立つ
しかし
× This is the room which I sleep.
と書くとI sleep the roomとなり、sleepの後がおかしくなります。元の文章は
I sleep in the room every day.
となるべきなのです。従って、どこかにこのinがないといけないのです
「これは私が寝る部屋です」を正しい文章にすると次のようになります。
1.This is the room in which I sleep
2.This is the room (which / that) I sleep in.
前置詞の置き場所は一つは関係詞の直前、もう一つは元々あったと考えられる場所です。1と2は同じ意味ですが前置詞+関係代名詞はフォーマルな文章とされています。日常会話では2のように前置詞を動詞の後に置き、さらに関係代名詞を省略します。
the man about whom I was talking
the man whom I was talking about
the man who I was talking about
the man that I was talking about
the man I was talking about
        (省略)
私がうわさしていた男性

The man which whom I had a discussion yesterday isn't at work today.
私が昨日一緒に議論したその男性は今日は仕事に来ていない。
The box in which I keep this book is very large.
私がこの本をしまっている箱はとても大きい。

関係詞の直前に前置詞を置く場合は必ずwhichかwhomを使わなければなりません。with thatやto thatなどは誤りです。また省略もできません。
This is the man whom I talked about.
aboutとセットになっていないのでthat/who/省略でも可
This is the man about whom I talked.
aboutが直前にあるのでwhomしか使えない


引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉





英語 ブログランキングへ


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2016年9月20日火曜日

totally / その他の関係代名詞waht

totally
副詞で意味は
まったく、すっかり、完全に

totallyを使った英文
What he has been saying is totally beside the point.
(彼がずっと言ってきたことは全く的外れである)
totally・・・まったく
beside the point・・・的外れな

その他の関係代名詞
1 what
Do what you can do.
あなたができることをやりなさい。

whatの一番の特徴は先行詞がいらないということです。「~すること/するもの」という意味でthe thing whichと書き換えられます。つまりwhatの中にすでにthingという先行詞が含まれているためそれ以上の先行詞が不要なのです。

the thing which you can do あなたができること
=   what
the thing which happened 起こったこと
=  what

Tennis is exactly what he wants to do.
(テニスはまさに彼がしたいことである。)
What impressed me was his way of talking.
(私を感動させたものは彼の話し方だった。)



引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉




英語 ブログランキングへ

2016年9月19日月曜日

collapse / 関係代名詞which / that

collapse
自動詞で意味は
1.崩壊する、くずれる
2.<計画・事業などが>失敗する、つぶれる
3.<価格が>暴落する
4.<体力・健康が>衰弱する
5.【医】〈肺・血管が〉虚脱する、無空気状態になる
6.〈机・いすなどが〉折りたためる
他動詞で意味は
〈人・物を〉つぶす、くじけさせる、〈物を〉折りたたむ、〈肺・血管を〉虚脱させる
名詞で意味は
1.〈健康などの〉倒壊、〈事業・計画などの〉崩壊・挫折
2.衰弱・意気消沈

collapseを使った英文
The president of the company which is on the edge of collapse is said to have resigned.
(崩壊寸前のその会社の社長は退職したと言われている。)
on the edge of・・・~の間際で
collapse・・・崩壊
resign・・・やめる

which / that 物・事を説明する場合
which / thatは先行詞が次に続く文章の主語となる場合と目的語になる場合の両方があります。先行詞が人の場合はwhoとwhomを使い分けなければなりませんでしたが、先行詞が物の場合は主語の時も目的語の時もwhichを使います。

I want a car which runs fast.
私は速く走る車がほしい。
The car which he bought yesterday runs fast.
彼が昨日買った車は速く走る

  先行詞   先行詞が物でrunsの主語
I want a car    which runs very fast
            V

先行詞     先行詞が物でhe boughtの目的語
The car        which he bought yesterday runs fast
                          S   V

The book which I read yesterday was very interesting.
私が昨日読んだ本はとてもおもしろかった。
That castle which was built in 1404 is quite famous.
1404年に建てられたあの城はかなり有名だ。

関係代名詞は名詞を説明する長い形容詞を作るための目印として使う。
関係代名詞は何を説明するかによって、どんな働きをするかによって異なる。
人を説明するために使う関係代名詞
who / that・・・主語
whose・・・・関係詞の直後にある名詞を所有
whom / who / that /省略・・・目的語

ものに使う関係代名詞
which / that・・・主語
which / that/ 省略・・・・目的語



引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉



にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村


英語 ブログランキングへ

2016年9月18日日曜日

investigate / 基本的な関係代名詞whom (who) /that

investigate
動詞で意味は
調べる、調査する、取り調べる、研究する

investigateを使った英文
The police will arrest the man whom they have been investigating on a charge of theft.
(警察はずっと窃盗の罪で取り調べているその男を逮捕するだろう。)
arrest・・・逮捕する
investigate・・・取り調べる
on a charge of・・・~の罪で
theft・・・窃盗

3 whom (who) / that

The man whom I met at the party speaks English.
私がパーティーで会ったその男性は英語を話す。

先行詞が関係代名詞の次にくる動詞の目的語になる場合。ただしwhomは非常にフォーマルに聞こえるので日常会話で使われることはあまりなく、代わりにwho / thatを使うか省略してしまうことが普通です。

先行詞   the manはmetの目的語なのでwhom / who / that/ 省略
The man   whom I met at the party     speaks English.
        S V
I met the man at the partyが成り立つことに注意

The man whom I met at the party speak English.
The man who I met at the party speak English.
The man that I met at the party speak English.
The man I met at the party speak English.
     省略
The man who I see on the train every morning always looks tired.
私が毎朝電車で見かける男性はいつも疲れているように見える。
Yesterday, I met the old woman that I had helped last year.
昨日、私は去年に助けた女性に会った


引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉




英語 ブログランキングへ



にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2016年9月11日日曜日

latest / 基本的な関係代名詞whose

latest
形容詞で意味は
1.最近の、最新の、
2.いちばん遅い、最後の

latestを使った英文
I have a friend whose father runs a small computer shop and I can get the latest devices at discount rates.
(私には小さなコンピューターの店を経営している父親をもつ友達がいて、私は最新の装置を割引価格で手に入れられる。)
run・・・経営する
latest・・・最新の
device・・・装置
at discount rates・・・割引価格で

2.whose
先行詞が関係代名詞の次にくる名詞を所有している場合、もしくは先行詞に'sをつけてwhoseの直後の名詞とセットになっている場合はwhoseを使います。whose+名詞が関係詞のまとまりの中で主語なのか目的語なのかで文章の作り方が違います。

I met a writer whose novels are popular.
私は小説がとても人気のある作家に会った。
I met a writer whose novels I'd never read.
私が一度も小説を読んだことがない作家と会った。

whose+名詞が関係詞のまとまりの中で主語の場合
先行詞+whose+先行詞に所有されている名詞+V
    先行詞 the writer's novelsと考えられるのでwhose
I met a writer whose novels are popular.
                     S                 V
a writer以降は1つの長い名詞として扱われる

whoseの次の名詞が目的語になっている場合
先行詞+whose+先行詞の所有されている名詞+S+V
       先行詞  the writer's novelsと考えられるのでwhose
I met a writer whose novels I had never read.
                    O               S        V
a writer以降は1つの長い名詞として扱われる

I have a friend whose father is a teacher.
私は父が教師をしている友達がいる。
The man whose skills we need is starting work tomorrow.
我々が技術を必要としている男性は明日から仕事を始める。

引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉



にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村



英語 ブログランキングへ

2016年9月10日土曜日

correspondent / 基本的な関係だ名詞 who/that

correspondent
名詞で意味は
1.文通する人、通信者、通信員(記者)
2.取引先、地方駐在員
3.対応(一致)するもの
形容詞で意味は
[・・・に]一致(対応)する

ちなみに、
correspondとcorrespondenceという単語もあります。
correspondの意味は、一致する、調和する、相当する、文通する
correspondenceは名詞で意味は、一致すること、相当すること、文通

correspondentを使った英文
The correspondent who has been in England for 10 years will be given an award for his article on the incident.
(イングランドに10年間滞在しているその記者はその事件に関する彼の記事で賞を与えられるだろう。)
correspondent・・・記者
award・・・賞
article・・・記事
incident・・・事件

基本的な関係代名詞
関係代名詞は名詞を説明する形容詞のまとまりを作るために使われますが、人を説明するのか、物・事を説明するのかによって大きく二つに分かれ、さらにその説明したい名詞(先行詞)がどんな働きをするかによって使うものが違います。

人を説明するために使う関係代名詞は次の通りです
who / that・・・先行詞が関係詞のまとまりの中で主語の場合
whose・・・先行詞が関係詞の直後にある名詞を所有している場合
whom / who / that/省略・・・先行詞が関係詞のまとまりの中で目的語の場

ものに使う関係代名詞は、次の2つです
which / that・・・先行詞が関係詞のまとまりの中で主語の場合
which / that/省略・・・先行詞が関係詞のまとまりの中で目的語の場合
いずれの場合も説明する語がどんな働きをするかで使い分けます。

1 who / that
The man who lives next door speaks English.
隣に住んでいる男の人は英語を話す。
先行詞が関係のまとまりにある動詞の主語になる場合who / thatを使います。
The man   who lives next door   speaks English.
その男の人 隣に住んでる  は 話す 英語を
the manはlives next doorの主語になる。つまり、the man lives next doorが成り立つのでwho / thatを使います。
以上のように関係代名詞のまとまりは名詞を説明する形容詞の働きをしますから、先行詞+関係詞のまとまりで一つの名詞扱いになるということを覚えておいてください。

I know a man who speaks French very well.
私はフランスをとてもうまく話す男性を知っている。
The woman who spoke to me on the train is my wife's friend.
電車で私に話しかけてきた女性は私の妻の友達だ。


引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村




英語 ブログランキングへ

2016年9月8日木曜日

関係詞

今日からは関係詞を勉強します。
たとえば次のような語をつくりたい場合、以下の手順を踏みます。
私に英語を教えてくれた先生
これは
私に英語を教えてくれた 先生
と「私に英語を教えてくれた」が「先生」を説明していると考えられます。そして、英語と日本語は基本的に語順が逆なので
先生 私に英語を教えてくれた
とひっくり返します、しかしこのまま英語になおしても
The teacher  taught me English
「その先生は私に英語を教えた」
という一つの文となってしまい、taught me EnglishがThe teacherを説明しているとはわかりません。そこでtaught me Englishがthe manを説明しているというしるしに関係代名詞whoを間に挟み連結します。

the teacher who taught me English・・・私に英語を教えた先生
cf. The teacher taught me English・・・その先生は私に英語を教えた
このように関係代名詞は(主語)+動詞を含んだ形容詞を作り、「直前の名詞(先行詞と呼ぶ)をこれから説明しますよ」という目印として使われます。

説明したい名詞 + 関係詞 (主語) + 動詞
the teacher  who  taught me English
残念ながら、関係代名詞はwhoだけではありません。説明したい名詞が人か物か、そして関係詞のパートの中で主語の働きをするのか、所有を表すのか、それとも目的語になるのかによって使い分けます。
   主語    所有   目的語になる
人  who / that whose  whom (who)/that/省略
物・事 which / that  whose  which / that/ 省略

関係代名詞は日本語にはない文法ですが、主語や動詞が一つにまとまって形容詞のまとまりを作り名詞を説明するということは日本語でもあります。日本語と英語は語順が違いますので日本語では前から後ろにかかりますが、英語では後ろから前にかかります。

英語がうまく話せる 男  a man   who can speak English well

関係詞を使った文章は長くなりがちですので、特に英文を読む場合はどこまでがひとまとまりなのか常に意識して読み、メインの動詞と関係詞のパートにある動詞を混同しないようにしてください。



引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉




英語 ブログランキングへ



にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2016年9月4日日曜日

settle / 慣用的な表現

settle
他動詞で意味は
1、<物を>(落ち着きのよい場所・位置などに)置く、座らせる
2、<人を>(土地・職業などに)落ち着かせる、<人の>の身を固めさせる、(土地などに)移り住む
3、<神経などを>静める、<液体を>澄ませる
4、<問題・紛争などに>(法的に)決着をつける、<借金・勘定などを>清算する
5、決定する
6、分与する
自動詞で意味は
1、定住する
2、落ち着く、本気になる
3、<鳥・視線などが>とまる、<病気などが>(体の一部に)とまる
4、<動揺している物事が>静まる、おさまる、安定する
5、<物が>沈む、<ほこりなどが>積る、(かすなどが沈んで)澄む
6、<沈黙・霧などが>充満する、包む
7、和解する
8、負債を清算する

settleを使った英文
The government is busy trying to settle the political confusion.
(政府はその政治的混乱を決着させようとするのに忙しい)
settle ・・・一件落着させる
political・・・政治の
confusion・・・混乱

慣用的な表現を勉強します。

When I got home, my wife was busy cooking dinner.
(私が家に帰ると、家内は夕食を作るのに忙しかった)
I spend my free time watching TV.
(私は自由な時間をTVをみて過ごす)
I always have a lot of trouble getting up early.
(私はいつも朝早く起きるのは苦労する)
分詞にはよく使われる慣用表現がいくつかあります。

busy doing (~するのに忙しい)
I was busy checking the report this morning.
(私は今朝レポートをチェックするのに忙しかった)
spend time / money doing (~するのに時間/お金を費やす)
He spend his free time playing computer games.
(彼は自由時間をコンピューターゲームをして過ごす)
have trouble doing (~するのに苦労する)
I have a lot of trouble memorizing English words.
(私は英語を暗記するのにとても苦労する)

doing / done は、それぞれ「~する・している」「~された・される」という意味に加えて接続詞の役割を果たし、二つの文章を一つにつなぎます
理由を表す・・・・becauseの働き
しながら・して・・・・while, andの働き

doing / doneの完了形、having done / having been doneはメインの動詞よりもさらに過去に行われた場合に時差を表すために使ったり、完了形の意味を表すために使われます。

このレッスンで学習した慣用表現は次の通りです。
busy doing ~するのに忙しい
spend time / money doing ~するのに金/時間を費やす
have trouble doing ~するのに苦労する


引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村


英語 ブログランキングへ

sprain / 完了形の分詞構文

sprain
他動詞で意味は
<手首・くるぶしなど>をくじく、捻挫する
名詞で意味は
くじくこと、捻挫、その痛み、はれ

sprainを使った英文
Having slipped and sprained, his ankle, the climber waited while the others carried on without him.
(滑って足首を捻挫してしまったので、その登山者は他の人たちが彼なしで登山を続ける間待っていた。)
slip・・・滑る
sprain・・・捻挫する
ankle・・・足首
carry on・・・続ける

carry onの意味を知らなくてうまく訳せませんでした。
「運ぶ」と訳そうとしてしまって意味がわからなくなってしまいました。

ここでは完了形の分詞構文を学びます。
Having lost all the money last week, I have to cancel the trip.
(先週お金をすべて盗まれてしまったので、私は旅行をキャンセルしなければならない)
上記の英文は次のように書き換えられます。
過去の出来事                          現在の出来事
Having lost all the money last week, I have to cancel the trip.
→Because I lost
分詞構文では分詞の時制は主節の時制と同じです。主節の時制よりも以前に出来事が起こったという場合や経験・継続などの完了形の意味を持つ場合はhaving done / having been doneの形にします。例文では「キャンセルしなければならない」のは現在の話ですが、「お金をなくした」のは過去ですから、その時差を表すためにhavingをつけます。

Having known him for 10 years, she understands him very well.
彼を10年も知っているので彼女は彼をとてもよく理解している。
Having been there before, she knows the city very well.
以前訪れたことがあったので、彼女はその街をよく知っている。


英文引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉



にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村



英語 ブログランキングへ

2016年9月2日金曜日

deficit/ 分詞構文

deficit
名詞で意味は
1、【会計】・・・の不足額、欠損、赤字
2、不利、劣勢
deficitを使った英文

Aimed at cutting the national budget deficit, the new tax will be introduced in 1999.
(国の予算赤字を削減するのをねらって、その新しい税が1999年に導入される。)

分詞構文
「~しながら」「~して」
She came into the room carrying the dishes.
(彼女は皿を運びながらその部屋に入ってきた。)
She came into the room accompanied by her teacher.
(彼女は先生に付き添われてその部屋に入ってきた)
Looking out of the window, I saw him standing at the door.
(窓の外を見て私は彼がドアのそばに立っているのが見えた。)

同時に起こる動作「~しながら」、andと同じ「~して・・・」という意味を持ちます。
She came into the room carrying the dishes.
                       →while she was carrying

She came into the room accompanied by her teacher.
                         →and she was accompanied

Looking out of the window, I saw him standing at the door.
→I looked out of the window and


I don't like to study English, listening to music.
(私は音楽を聞きながら英語の勉強をするのは好きじゃない。)

He went out leaving a message for me.
(彼は私にメッセージを残して外出した)




引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉





英語 ブログランキングへ


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2016年8月31日水曜日

tease/ 分詞構文

tease
他動詞で意味は
1、いじめる、悩ます、からかう、冷やかす
2、しつこくねだる、せがむ
3、・・・をじらして苦しめる
4、<羊毛、麻など>を梳く、けばだてる
自動詞で意味は
1、<人が>いじめる、からかう、気をそそる、ねだる

teaseを使った英文
Teased by the boys, she burst into tears.
(その少年たちにからかわれたので、彼女はワッと泣き出した。)
tease・・・からかう
burst into tears・・・ワッと泣き出す

分詞構文を勉強します。
現在分詞/過去分詞は接続詞と同じような働きをします。
A)理由を表す「~ので」
playing the piano, I couldn't hear the phone ringing.
(ピアノを弾いていたので、電話が鳴っているのに気が付かなかった。)
Surrounded by the mountains, Kyoto has a severe climate.
(山に囲まれているので京都は厳しい気候である。)
上記の例文は次のように書き換えられます。
Playing the piano, I couldn't hear the phone ringing.
Because I was playing
“playing”1語だけでplay+進行形+becauseの役目を果たしている
Surrounded by the mountains, Kyoto has a severe climate.
Because Kyoto is surrounded
“Surrounded”1語だけでsurrounded(囲む)+受け身+becauseの役割を果たしている
つまり、playingもsurroundedも本来の動詞の意味「弾く」「囲む」の意味にbecauseの意味が加わっていることになります。

Feeling tired, I went to bed early. 疲れていたので早く寝た。
Written in Spanish, the book is difficult.
スペイン語で書かれているのでこの本は難しい。

引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉






英語 ブログランキングへ



にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2016年8月28日日曜日

draw up / have + 目的語 + 過去分詞

draw up
自動詞で意味は
1.<車が>止まる
2.[・・・に]追いつく[with]、[・・・に]近づく[to]
3.<軍隊などが>整列する
他動詞で意味は
1.<カーテンなどを>引き上げる[寄せる]
2.<車を>とめる
3.<文書・リストなどを>作成する、<計画>を練る
4.<軍隊などを>整列させる

draw upを使った英文
I had the lawyer draw up the contract.
(私は弁護士にその契約書を作成してもらった)
lawyer・・・弁護士
draw up・・・書類を作成する
contract・・・契約書

「~してもらう」の表現です。
have + 目的語 + 過去分詞
I had my car repaired.  (私は車を直してもらった)
「~してもらう」のhaveは「使役動詞+目的語+原形動詞」というパターンの他に「目的語+過去分詞」という使い方もあります。
Sは have  Oを 過去分詞された状態に
I      had     my car    repaired.
私はしてもらった車を直された状態に→私は車を直してもらった

主語は have  目的語に 原形動詞する動作を
I   had    Tom   repair   my  car.
私はしてもらったトムに直す動作を→私はトムに車を直してもらった。

I had report checked. (私はそのリポートをチェックしてもらった)
I had my secretary type the report. (私は秘書にそのレポートをタイプしてもらった)

ed/ing形は形容詞として使うことができる。(2語以上のときは後ろから)
a baby sleeping in the bed
the device invented by Tom
device ・・・装置、工夫

知覚動詞+目的語+ing ~が~しているのを見る・聞く
知覚動詞+目的語+ed ~が~されるのを見る・聞く

have + 目的語+ed ~を~してもらう


引用元
明日香出版社
TOEIC TEST文法完全攻略
著者 石井辰哉



英語 ブログランキングへ



にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村