2025年11月1日土曜日

アメリカの小学校1年生が覚える必須英単語⑤

 stormed → 嵐が来た、荒れ狂う、襲った → ガミガミ言う

went off quickly and angrily, often in a loud way

(意味:素早く怒りながら、しばしば大声で立ち去った)

solve → 解決する

to find the answer to a problem

(意味:問題の答えを見つける)

conflict → 対立

a strong disagreement

(意味:強い反対意見)

neighborhood → 近所、近隣

a section of a town or city

(意味:街や都市の一部)

foreign → 外国の

a place outside of your own country

(意味:自分の国以外の場所)

customs → 風俗 → 習慣的行為

the usual ways of doing something by people or groups

(意味:人々や集団が何かを行う通常の方法)

differ → 異なる

to be different, or unlike, something else

(意味:他のものと異なるあるいは似ていない)

access  → アクセス

can reach or contact

(意味:連絡できる)


stormedは意味が釈然としなかったので、辞書で調べてみると、stormは動詞で「嵐が吹く」という意味以外に、「ガミガミ言う、怒鳴る」、「激怒する」という意味もあり、こちらの意味の方がしっくりくるなと思いました。

customsは「関税」という意味がすぐに頭に思い浮かんだのですが、意味が違ったので他の意味だと風俗という意味がありました。辞書で再度調べてみると、「習慣、風習、慣行」習慣的行為という意味があり、こちらの方がしっくりくるなと思いました。

前回出てきた単語companyも会社ではなくて「仲間」という意味の方だったり、小学1年生では一つの意味しか学ばないんだなと思いました。大きくなるにつれて他の意味も学んで覚えていくのでしょう、きっと。


アメリカの小学校1年生が覚える必須英単語①

アメリカの小学校1年生が覚える必須英単語②

アメリカの小学校1年生が覚える必須英単語③

アメリカの小学校1年生が覚える必須英単語④


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿