2025年10月31日金曜日

アメリカの小学校1年生が覚える必須英単語④

 company → 仲間、連れ

being with another person

(意味:他の人と一緒にいること)

glanced → ちらりと見た

looked at something quickly

(意味:急いで何かを見た)

disagree  → 反対する、同意しない

to have a different opinion

(意味:異なる意見を持つ)

situations → 状況

descriptions of what could happen

(意味:何が起こり得るかについてのの説明)

tough → 厳しい

very difficult to do or deal with

(意味:実行したり対処したりするのが非常に難しい)

lend  → 貸す

give something to somebody to be used for a period of time then returned

(意味:何かを誰かに渡し、一定期間使用させてから返却してもらう)

suggests  → 提案する

gives an idea

(意味:アイデアを与える)

solution → 解決策

an answer to a problem

(意味:問題に対する答え)


今回は、上2つ、company(仲間)、glanced(ちらりと見た)が知らない単語でした。companyは会社の意味しか思い浮かびませんでしたが、仲間と言われれば、あ、そうかと思い出す程度に知っていた感じです。

1年生といえど、難しい単語が並びます。


アメリカの小学校1年生が覚える必須英単語①

アメリカの小学校1年生が覚える必須英単語②

アメリカの小学校1年生が覚える必須英単語③


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2025年10月30日木曜日

アメリカの小学校1年生が覚える必須英単語③

 squirm → もがく

to twist and wiggle in one spot

(意味:一箇所でねじったり揺れたりする)

during → 間、その間

at the time of something else

(意味:他の何かのときに)

when  → いつ

at what time

(意味:何時に)

explore → 探検する

to look at something closely to learn more about it

(意味:何かを詳しく知るためにもっと学ぶこと)

knowledge → 知識

what you have learned

(意味:あなたが学んだこと)

create → 作成する

to make 

(意味:作る)

manage → 管理する

to take care of and make decisions about it 

(意味:それを管理し決定をくだす)

active  → アクティブ、活発

able to  move and have energy

(意味:動くことができエネルギーもある)


今回はsquirm(もがく)が初見でした。

ジーニアスの英語の辞書で調べてみました。辞書の中の重要度はCランクに位置づけされていて、Cランクは大学生、社会人に必要な語

という分類になっていました。おかしいですね。アメリカでは小学生が覚えることになっているのに。

squirm 動 自 1〈人、虫、魚が〉身をよじる、もがく;(退屈して)ごそごそ[もぞもぞ]する。

2くねり[のたくり]ながら進む;〘略式〙なんとか〔…から〕のがれる〔out of〕

3〘略式〙〔当惑・心配などで〕もじもじする(be embarrassed)〔with〕

他 …をのたくらせる;[〜one's way]〔…を〕のたくりながら進む〔through〕

名 もがき;のたくり;もじもじすること

〜y 形(-er型)もがく、うごめく;もじもじする

アメリカ人の夫に聞いても、squirmは小さいこどもが使う言葉だと言っていました。



アメリカの小学校1年生が覚える必須英単語①

アメリカの小学校1年生が覚える必須英単語②


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2025年10月29日水曜日

アメリカの小学校1年生が覚える必須英単語②

 around → 周りに、その周り

to different parts of an area

(意味:地域の様々な部分に)

tour  → ツアー、旅行

visiting a place to learn about it

(意味:その場所を訪れて学ぶ)

confusing → 混乱する

mixed up, hard to understand

(意味:混乱している、理解しにくい)

introduce → 紹介する

to make known

(意味:知らせる)

trace  → トレース、跡、痕跡

to follow or track

(意味:フォロー、または追跡する)

monitor → 級長

a person who helps teachers

(意味:教師を助ける人)

pleased → 喜んで

happy

(意味:幸せ)

careful → 注意深く、慎重

trying to do something correctly

(意味:何かを正しくやろうとしている)

enough → 十分

the amount needed

(意味:必要な量)


今回難しかったのはmonitor。モニターってテレビ画面のようなものを思い描いていたら全然違って、意味は「先生を助ける人」だったので、級長としました。モニターの意味、他にも監視とか教師とかもありました。

単語自体は知っていても意味は一つじゃないので要注意ですね。


アメリカの小学校1年生が覚える必須英単語①



にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2025年10月28日火曜日

アメリカの小学校1年生が覚える必須英単語①

アメリカの小学校1年生が学校で習う英単語を紹介していこうと思います。

このプリントは毎週月曜日に学校から持って帰ってきて、その週の金曜日にテストされるという覚えることが必須となっている単語が書かれています。






ちなみに、このプリントの裏面には読み方を練習する必要がある英単語が書かれてあります。

発音しないdが入っている単語だったり、jazz、とかhillとかgrass、glassとか読むのが難しいと思われる単語がピックアップされているようです。


私がこのブログで紹介していこうと思っているのは、表面の方の単語と意味が説明されているものを取り上げようと思っています。

英英辞書のように、英単語を英語で説明されているのでそれを日本語にして紹介していきます。

では1枚目から

jitters → 慌てる

feelings of extreme nervousness

(意味:極度の緊張感)

besides → それに加えて、その上

in addition to, or also 

(意味:加えて、またはまた)

act → 行為、活動

to behave in a particular way

(意味:特定の方法で行動する)

too → あまりにも

more than enough

(意味:十分すぎるほど)

stinks → 臭い

to be very unpleasant or unfair

(意味:非常に不快、または不公平である)

rather → むしろ、それよりも

instead of or prefer 

(意味:代わりに、または好んで)

again → また

once more

(意味:もう一度)

fair → 公平

treating people equally or the same

(意味:人々を平等に、あるいは同じように扱うこと)

minute → 分

a unit of time equal to sixty seconds

(意味:60秒に等しい時間の単位)

poor → 貧しい、かわいそう

unlucky

(意味:不運な)


 私が知らなかったのはjittersだけでした。それ以外は知っている単語ばかりでした。

小学校1年生レベルは英語が超苦手な私でも楽勝、楽勝


アメリカの小学校1年生が覚える必須英単語②


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村




2025年10月27日月曜日

娘が勉強していた単語カード④

 equilibrium → 平衡

balance

(意味:バランス)

equidistance → 等距離

the same distance away

(意味:同じ距離離れたところに)

extraordinary → 並外れた、非常に

unusually wonderful or strange

(意味:異常に素晴らしい、または奇妙な)

extraterrestrials → 地球外生命体

aliens or outside of the Earth

(意味:宇宙人または地球外)


以上で、娘が勉強していた単語カードを終了します。

以前のもののリンク貼っておきます。

娘が勉強していた単語カード①

娘が勉強していた単語カード②

娘が勉強していた単語カード③



これは2、3年くらい前に娘が暗記していた単語カードなので、小学校6年生か、中学生くらいのレベルで、すみませんはっきりと学年を覚えていないものですが、

concertとか、extraordinaryなど簡単なものもあれば、すっごく難しいものもありました。

まったく読み方がわからないものも。

私もここに書いただけで覚えていませんが、こういう単語があるんだということが頭の片隅に入っただけで良しとしようと思います。

もし、どこかで出会って意味なんだっけ?となったときにこのブログを見返してみようと思います。


次回は、6歳の次女(来月7歳になります)現在小学校1年生が持って帰ってくるプリントの中からの単語を紹介しようと思います。

このカラフルなプリントは毎週月曜日に持って帰ってきて、その週の金曜日にテストがあるので覚えてくださいと先生から言われているものです。

テスト結果は持って帰ってこないので娘ができているのかはわかりません。

小学校1年生が勉強する英単語だからといって決してあなどれない難易度のものばかりです。パット見ただけでも結構あやしい(私もよくわかっていない単語)もあります。






にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村


2025年10月26日日曜日

娘が勉強していた単語カード③

 pediatrician → 小児科医

doctor for children

(意味:子供のための医者)

dietician → 栄養士

nutrition specialist

(意味:栄養士)

tonsillitis → 扁桃炎

inflammation of the tonsils

(意味:扁桃腺の炎症)

arthritis → 関節炎

painful joint condition

(意味:痛みを伴う関節の状態)

semipermanent → 半永久的

long lasting but not permanent

(意味:長持ちするが永久的ではない)

semiprecious → 半貴石

somewhat valuable

(意味:多少価値がある、やや貴重な)

semiformal → セミフォーマル

moderately formal occasions

(意味:適度にフォーマルな機会)

semicircle → 半円

half of a circle

(意味:円の半分)

prefix → 接頭語

small beginning part of a word

(意味:単語の最初の小さな部分)

preliminary → 予備的な

coming before something

(意味:何かの前に来る)

posterior → 後方、後部

in back or behind

(意味:後ろで)

postoperative → 術後

after surgery

(意味:手術後)

prepay → 前払い

pay beforehand

(意味:前払いする)

prehistoric → 先史時代の

before recorded history

(意味:歴史に記録されるより前)

postpone → 延期する

delay or put off for later

(意味:遅らせる、または後回しにする)

postgame → 試合後

after the game

(意味:試合の後)

nonsense → ナンセンス、無意味

silliness

(意味:愚かさ)

nonfiction → ノンフィクション

true stories or facts

(意味:真実の物語または事実)

nonconformist → 不適合者

doesn't follow the usual way of doing things

(意味:通常のやり方に従わない)

nonchalant → 何気ない

calm and unconcerned about things

(意味:物事に対して冷静で無関心)

equilateral → 等辺

with equal sides

(意味:等しい辺をもつ)

equinox → 春分

time when there is the same amount of day and night

(意味:昼と夜の長さが同じになる時)

extrovert → 外向的

outgoing / not shy

(意味:社交的、内気ではない)

extracurricular → 課外活動

in addition to one's regular education

(意味:通常の教育に加えて)


あと2枚のカードだったのですが、今日はこのへんで終了します。


娘が勉強していた英単語カード①

娘が勉強していた英単語カード②

娘が勉強していた英単語カード④


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村



2025年10月25日土曜日

娘が勉強していた単語カード②

 前回の続きです。

aquatic → 水生の

about water or living in water

(意味:水について、あるいは水中での生活について)

aquaplane → アクアプレーン

water-skiing board

(意味:水上スキー用ボード)

aquifer → 帯水層

water flows through rock, sand or gravel

(意味:水は岩や砂、砂利の中を流れる)

aquamarine → アクアマリン

greenish blue

(意味:緑がかった青)

appendicitis → 虫垂炎

inflammation of the appendix

(意味:虫垂炎)

bronchitis → 気管支炎

inflammation of the lungs

(意味:肺の炎症)

biology → 生物学

study of living things

(意味:生き物の研究)

bionic → バイオニック

having electronically powered organs or body parts

(意味:電子的に動く臓器や体の一部を持つ)

biography → バイオグラフィー、伝記

story of someone's life

(意味:誰かの人生の物語)

biosphere → 生物圏

planet Earth and its life

(意味:地球とその生命)

incision → 切開

surgical cut

(意味:外科的切開)

excise → 切り取る

delete or remove surgically

(意味:外科的に削除または除去する)

incisor → 切歯

flat, sharp front tooth

(意味:平らで鋭い前歯)

scissors → はさみ

tool for cutting

(意味:切るための道具)

monarchy → 君主制

ruled by a queen or king

(意味:女王または王によって統治される)

anarchy → 無政府状態

chaos, no government rules

(意味:混沌、政府の統制なし)

matriarchy → 母系制

ruled by women only

(意味:女性のみによって統治される)

patriarchy → 家父長制

ruled by men only

(意味:男性のみによって支配されている)

physician → 医師

doctor

(意味:医者)

politician → 政治家

government member

(意味:政府関係者)


疲れたので今日はここまでにします。


娘が勉強していた英単語カード①

娘が勉強していた英単語カード③

娘が勉強していた英単語カード④


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村

2025年10月24日金曜日

娘が勉強していた英単語カード①

 

机の引き出しに、長女(15歳)が数年前に勉強していた単語カードが出てきたので見てみたら、結構難しかったので、捨てる前に私も勉強してみようと思いました。

今娘はフレッシュマンと呼ばれる学年で、高校1年生にあたる学年ですが、中学が2年間しかないので、日本でいうと中学3年生です。

その娘がおそらく2〜3年前くらいに勉強してた単語カードなので、中学生か、小学6年生くらいのレベルのものだと思われます。

今、娘に聞くと、全部暗記してテストも合格したけど今はもう忘れた単語もあると言っていました。

ではどんな単語を覚えたのか見ていきましょう。

antidote → 解毒剤

something that counteracts a poison

(意味:毒を中和するもの)

antifreeze → 不凍液

substance that is added to liquid to prevent freezing

(意味:液体に添加して凍結を防ぐ物質)

circumnavigate → 周回する

to go around, usually by water

(意味:移動する、通常は水路で)

circumference → 周、円周

distance around a circle

(意味:円の周囲の長さ)

circumspect → 用心深い、慎重な

cautious of what might happen

(意味:何が起こるか警戒している)

circumvent → 回避する

go around

(意味:回る、巡る)

committee → 委員会

group of people who work together

(意味:一緒に働く人々のグループ) 

common → 一般、通常

belonging to or used by everyone

(意味:誰もが所有または使用する)

commute → 通勤

travel back and forth regularly

(意味:定期的に往復する)

combat → 戦闘

fight or struggle

(意味:戦うか闘争する)

concert → コンサート

musical performance

(意味:音楽演奏)

concede → 認める、譲歩する

give up before the end or to accept reluctantly

(意味:最後まで諦めないか、しぶしぶ受け入れる)

concur → 同意する

agree

(意味:同意する)

condense → 凝縮する

make text shorter

(意味:テキストを短くする)

descend → 降る、下降する、降りる

go down

(意味:下がる、下に行く)

decelerate → 減速する

slow down

(意味:減速する、スピードを落とす)

deactivate → 無効化、非アクティブ化する

prevent something from working

(意味:何かが機能するのを妨げる)

delay → 遅延、遅れ

put something off until later

(意味:何かを後回しにする)

antiaircraft → 対空

used to destroy planes

(意味:飛行機を破壊するために使われた)

antibacterial → 抗菌

kills bacteria

(意味:殺菌する)

bisect → 二等分する

cut into two parts

(意味:2つに切る)

binoculars → 双眼鏡

has two lenses, helps you see far away

(2つのレンズがあり、遠くを見るのに役立ちます)

biped → 二足歩行

having two feet

(意味:足が日本あること)

bilingual → バイリンガル

speak two languages

(意味:2つの言語を話します)


たくさんあるのは今日はここまでにします。


娘が勉強していた英単語カード②

娘が勉強していた英単語カード③

娘が勉強していた英単語カード④


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者(主婦)へ
にほんブログ村